Page 1 of 2
Tips Trigger
Posted on Aug 5
はじめましてこんにちは、Cloud Automator の内田です。
先日のアップデートにて EC2 Run Command のステータス状況をCloudWatch Events または SNS を通じて通知できるようになりました。
今回は EC2 Run Command によるSNS通知についての簡単な紹介と、この機能を利用した Cloud Automator との連携についての紹介をしたいと思いま...
Read MoreTips Trigger
Posted on Jan 15
こんにちは、Cloud Automator開発チームの柳瀬です。
すでにご存知の方もいると思いますが、本日AWSから新しいリリースがアナウンスされました。
CloudWatchに新しくEventsの機能が追加され、AWSリソースの状態が変化したことをトリガーにして、ユーザーが定義したアクションを実行することが出来るようになっています。例え...
Read MoreTrigger
Posted on Sep 30
こんにちは、Cloud Automator開発チームの柳瀬です。
先日、AWSのSESがメールの受信をサポートしたという嬉しいニュースがございました。
この機能の詳しい説明については、日本語記事もアップされておりますので割愛致しますが、Cloud Automatorと組み合わせるとEメールをトリガーにしてアクションを実行する事が可能となります。
今回はそのセットアップからジョブの実行までをご紹介したいと思います。
今回ご紹介するEメールトリガーの概要は以下となります。
ユーザ...
Trigger Tips
Posted on Aug 13
こんにちは、Cloud Automator開発チームの千葉です。
今回は、SQSトリガーを使って繰り返し実行するジョブを作成してみたいと思います。
とてもニッチな要件かと思いますが『こんなこともできるんです』ってことでご紹介します。
まず、Cloud AutomatorではSQS Queueにメッセージが入ってきたことをトリガーに利用することが可能です。
次に、後処理ではジョブの成否に応じてSQS Queueにメッセージを送信できます。
トリガーと後処理に同じSQS Queue...
Read MoreTrigger Release
Posted on Mar 31
こんにちは、Cloud Automator開発チームの柳瀬です。
Cloud Automatorはアクションを実行したいタイミングの指定方法として、いくつかのトリガーを用意しております。2014年7月のリリース以降も、HTTPトリガー、SNSトリガーなどを拡張してまいりました。その中でもタイマートリガーは多くのお客様にご利用頂いているトリガーとなります。
本日、Cloud Automatorに新しいバージョンがリリースされ、タイマートリガーで月末を指定出来るようになりました。タイマートリ...
Trigger EC2
Posted on Mar 3
こんにちは、Cloud Automatorの千葉です。
AWSで遊んでいて、気がついたら結構な料金になってしまった、これはマズい…
みなさま、このような経験はありませんか?私はコレで欲しかったクツを諦めたところです。
そんな訳で、今回の投稿は 先日リリースしたSNSトリガー を使って利用料金を抑えてクツを買いたい!であります。
ルールは以下のとおり
Trigger Release
Posted on Feb 24
こんにちは、Cloud Automatorの柳瀬です。
AWSにはプッシュ型のメッセージングのサービスとしてSimple Notification Service(SNS)があります。SNSを使うとメッセージをEメールやSMS、HTTPエンドポイントなどにプッシュ通知することが出来ます。SNSはCloudWatchで設定した閾値に達した時に通知出来るように、様々なAWSのサービスと連動する事が出来るようになっております。
本日、Cloud AutomatorにSNSトリガーをリリースしま...
Trigger
Posted on Feb 19
こんにちは、Coud Automator開発チームの柳瀬です。
Cloud Automatorで使えるタイマートリガーはアクションが実行される日付や曜日と、時間をご指定いただくようになります。そのため、現時点では一日に複数回ジョブを実行したいシーンではあまり効果的ではありません。
前回のブログでHubotからCloud Automatorのジョブを実行するといったエントリを書きましたが、今回はHubotとHTTPトリガーを使ってCloud Automatorのジョブをcronのように動作さ...
Trigger
Posted on Feb 18
こんにちは、Cloud Automator開発チームの柳瀬です。
昨年くらいからコミュニケーションツールとしてSlackを採用している会社やチームが増えていると思いますが、今回のブログでは、Hubotを使ってSlackとCloud Automatorのジョブを連動させる例をご紹介したいと思います。
HubotはGitHub社が開発したbot開発のフレームワークです。こちらはすでに色々なところで紹介されておりますので、詳しい紹介は割愛します。
今回ご紹介する全体図は以下のように...
Read MoreTrigger Tips
Posted on Jan 18
こんにちは、Cloud Automator開発チームの柳瀬です。
以前のブログにも記載しておりますが、Cloud Automatorは開発チームで作成しているコア機能に加え、いくつかのWebサービスを利用して動作しております。
ジョブ実行結果のメールレポートにはSendGridを利用しておりますが、今回はSendGridのParse Webhookについてご紹介したいと思います。
この機能は、以下のようにSendGridにメールを送信すると指定したURLにHTTPのPOSTリクエストを送...
Tips Trigger
Posted on Dec 22
こんにちは、Cloud Automatorの柳瀬です。
Cloud Automatorにはいくつかのトリガーが用意されておりますが、今回はHTTPトリガーの使い方についてご紹介します。
HTTPトリガーを使用したジョブを作成すると、ジョブの詳細からリクエストの送信先URLとアクセストークンが表示されます。実行サンプルにはcurlによる実行方法を掲載しておりますが、コマンドライン以外での実行することも可能です。
今回は、Google...
Read MoreTrigger
Posted on Sep 30
こんにちは。Cloud Automator開発チームの柳瀬です。
すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、先日のリリースでSQSトリガーが少し便利になるリリースをしました。
今までは、SQSトリガーを使ったジョブを作成後、設定されているキューが削除されてもCloud Automatorからユーザーに通知することはしていませんでした。
今回リリースで、使用しているキューが削除されるとCloud Automatorで以下のような通知がされるようになりました。
詳細ページでは...
Read More